英彦山がらがら
「日本最古の土鈴」「最強の魔除け」「疫病退散」「開運」「福岡県知事指定特産民工芸品」
- サイズ:
- W:70 D:40 H:140
※個体差がありますので概寸です。
祝鯛鈴
「家内安全」「魔除け」「長寿」
- サイズ:
- W:140 D:40 H:135
※個体差がありますので概寸です。
- 備考:
- 受注生産品で生産量がかなり限定されておりますので、納品までにお時間がかかります。
納品日が確定致しましたらメールにてご連絡させていただきます。
修験道の地、英彦山の麓である添田町で生まれた「英彦山がらがら」は、国内でも最古の約800年の歴史を持つ土鈴で、素焼きならではの清楚なガラガラという音色が特徴です。
文武天皇が英彦山に奉納した鈴が由来とされ、戦乱の際に土に埋めた鈴の複製を、参拝者に分けたのが起源とされています。
現在でも家々の玄関や門前に飾られる魔除けとして、また田畑の水口に埋め、災害を避けるためのお守りとして重宝されています。
【祝鯛鈴の由来】
昔から、夫婦相和しというように、若い夫婦から老後に至るまで、共に生長らえる家内安全を守る夫婦鯛であります。